注文住宅の相場はどのくらい?予算ごとにおすすめできる住宅を紹介!

  • 住まい価格相場
注文住宅の相場はどのくらい?予算ごとにおすすめできる住宅を紹介!

注文住宅は建売住宅と比べてとても自由度が高くなっています。
土地選びから、間取り、設備、インテリアなど全て自分好みにすることが可能なので、住宅にしっかりこだわりたい人にはおすすめです。
注文住宅は自由度が高い分、こだわればこだわるほど費用も多くかかります。
また、土地や間取り、設備や家具など費用のかかる場所が様々でどの段階で何の費用がかかるのかということや、住宅ローンの手続きも複雑になります。
しっかり下調べをしてから注文住宅の購入意思を固めると良いでしょう。
今回は、注文住宅にかかる費用の内訳と、1000万円台〜4000万円台でそれぞれの価格帯で立てられる家を紹介します。

□注文住宅にかかる費用の内訳

注文住宅にかかる費用は、土地の購入時にかかるものと、家の建築時にかかるものがあります。

土地の購入時にかかる費用は、手付金、購入物件の残代金、購入諸費用があります。
手付金は物件価格の5%〜10%程度、購入物件の残代金は物件価格から手付金と住宅ローン借入金を引いたものです。
購入諸費用の目安は、土地代金と家の工事費用をたしあわせた代金の6%〜10%です。
これらの費用は工事のスケジュールであったり、住宅ローンの借用の仕方によって異なってくるので、事前に確認しておきましょう。
家の建築を行う会社の中には資金計画の相談もしてくれるところもあるので、建築会社を先に選んでから相談に乗ってもらいながら土地を選ぶこともおすすめします。

家の建築時にかかる費用は、工事契約時にかかる工事契約金、建築確認申請費、着工時にかかる着工金、地鎮祭費用、上棟時にかかる中間金、上棟式費用、ローン契約時の契約印紙代、引き渡しの時にかかる建築費の残代金や建物の登記費用があります。
契約金は工事費用の約10%、着工金は工事費用の約30%、中間金は工事費用の約30%、引き渡し金は工事費用の約30%が目安です。

建築確認申請は基本的に建築会社が代行してくれます。
費用の目安は10万円〜20万円です。

地鎮祭費用とは地鎮祭の祭壇をつくる費用や神主さんへの謝礼などにかかる費用のことです。
内容によって金額は様々ですが、数万円程度に収まることが多くなっています。

契約印紙代は住宅ローンを土地と建物で別々に借用する場合に必要となります。
税額は、借用額が1000万円を超え5000万円以下の場合は2万円です。

住宅金融支援機構のデータによると、注文住宅の面積の平均は約125平方メートル、建築費は約3454万円です。
建てる地域や、建築会社によって費用に差はでできますが、おおよその目安として、約130平方メートルの家を建設するのに3000万円台前半程度の費用がかかると想定ができます。

また、注文住宅を購入する過程での費用とは別に、家の引き渡し後に必要な費用もあります。
引き渡し後に必要な費用は入居費用と不動産取得税の2つです。

入居費用には引越し代や家具購入費などを含みます。
一家族の平均的な引越し費用は10万〜20万円台です。
カーテンやソファ、照明器具など入居時に購入する家具もあるので家具購入費も必要です。
家具やインテリアにもこだわりたい場合は、計画を立てた上で必要となる費用を手元に残しておきましょう。

不動産取得税とは、建物や土地を所有するとかかる税金のことです。
住宅を引き渡されてから半年〜1年半後に、納税通知書が送られてきます。
一定の条件を満たす新築の住宅である場合には、軽減措置が受けられる可能性がありますが、軽減措置を受けるための手続きは都道府県によって異なります。
土地を購入する段階で不動産会社か都道府県に確認しておくと良いでしょう。

□1000万円台の注文住宅

1000万円台の注文住宅の場合、外観や間取りをシンプルにしたものを建てることが可能です。
コスト重視の場合は1000万円台の価格帯で選ぶと良いでしょう。
建築費は基本的に家の形に左右されることが多くなっています。

凹凸が少なく、シンプルな長方形や正方形の家だと建築費を抑えることが可能です。
同じ床面積だとしても、L字型やコの字型、中庭のある口の字型の家だと、凹凸が多いデザインとなるので、建物の表面積が広くなり、費用も多くかかります。
また、複雑な凹凸のあるデザインにすることで人件費も多くかかります。
そのため、シンプルなデザインでかつ凹凸のない建物であれば1000万円台で住宅を建てることが可能になります。

建築会社によっては、家族構成やライフスタイル、年代など様々な場合に対しての基本設計プランを用意しています。
基本設計プランが元々用意されていることによって、設計にかかる手間や費用を削減でき、基本設計に使う標準仕様の設備を大量に入荷しておくことでコストを抑えることが可能です。

よって、1000万円台の住宅にするために性能を落とす必要はなく、性能をそのままでコストを抑えることは可能です。

□2000万円台の注文住宅

2000万円台の住宅の場合、予算配分にメリハリをつけて理想の住宅を作ることが可能です。
2000万円台で抑えるためには、全てを希望通りにすることは不可能ですが、予算配分を工夫することで、内装には費用をかけずに家具をいいものにしたり、設備の機能を上げるなど一部分にこだわることが可能になります。
予算配分を工夫して自分のこだわりを取り入れることで2000万円台で理想の住宅を建てることが可能でしょう。

□3000万円台の注文住宅

3000万円台の注文住宅は、全国で立てられている注文住宅の平均的な費用のものです。
3000万円台前半であれば平均的な住宅、3000万円台後半であれば平均よりもやや設備などの価値が上がった住宅と言えるでしょう。
また、3000万円台後半となれば、家の広さを広げることも可能になります。
全ての希望を通すことが難しくても、好みのデザインや間取り、ライフスタイルに合った設備を複数導入することは可能なので夢を叶える住宅を作れます。

□4000万円台の注文住宅

4000万円台の場合、様々なプランが実現可能な住宅が建てられます。
延床面積100平方メートル〜120平方メートルの注文住宅を仮定すると、4000万円台を予算とするならば、余裕のある価格帯です。
家に対する強いこだわりを全て実現しようとすると4000万円台の建築費になります。

また、中庭のあるコの字型の住宅など外壁面積の広いプランも実現可能になります。
基本的には予算を抑えるという行為なしにプランニングすることが可能なのが4000万円台の注文住宅です。

実際に、玄関から廊下、LDKの全てを無垢材で同様のフローリングにして統一感と高級感を出し、吹き抜けの施工にコストをかけることが可能です。
また、100万円程度費用が必要となる無垢材のウッドデッキを作ることも難しくありません。

□まとめ

今回は、注文住宅にかかる費用の内訳と、1000万円台〜4000万円台でそれぞれの価格帯で立てられる家を紹介しました。
注文住宅を購入する場合に、一番気になるのは費用でしょう。
あまり妥協はしたくないが費用をそこまでかけられないという方から、しっかり費用を使って後悔のない住宅を作りたいという方まで様々です。
コストを抑えたからその住宅の性能が必ずしも低下するわけではありません。
建設会社に相談することで様々なコスト削減の方法を紹介してもらうことも可能です。
この記事で、価格帯によってどのような住宅が立てられるのか参考にしてみてください。

住まい価格相場カテゴリの最新記事