皆さんは暮らしやすい家とはどのようなものだと思いますか?
掃除がしやすい家は暮らしやすい家なのではないでしょうか?
掃除がしやすい家がどのような間取りなのか、建築の段階で考えておく必要があります。
この記事では、効率よく掃除をするための掃除の仕方や、どのような間取りがいいのかなどを紹介します。
□凹凸を可能な限りなくす
埃はどこからともなく溜まっていきます。
凹凸をなくし、段差をなくし、フラットな家作りをすることが、掃除のしやすさの条件ではないでしょうか。
![](https://mybest-house.com/wp-content/uploads/2024/04/28634880_s.jpg)
□コンセントの設置場所に注意する
掃除は日常的に家全体で行われる家事です。
特に掃除機の収納場所とコンセントの位置は設計の段階から考えておいた方が良いです。
掃除をしていて、あと少し掃除機が届かないために、何度も行ったり来たりしなければならなようにことが毎日続くと掃除が億劫になります。
そうならない為にも、コンセントの設置場所は大事と言えるでしょう。
![](https://mybest-house.com/wp-content/uploads/2024/04/28459395_s.jpg)
□掃除動線をつくる
掃除は毎日のことだからこそ、少しでも楽に行いたいものです。
間取りや設備を工夫して、掃除そのものの必要性を低くし、掃除のハードルを取り払い手早く掃除を済ませられる家を目指しましょう。
掃除は家事の一部です。
無駄な動きをなくし、時間短縮ができ、シンプルな家事を遂行できなければなりません。
家事は毎日するからこそ掃除動線をよく考え、理想の間取りを手に入れ家族みんなが快適に暮らしやすい家づくりこそが重要なポイントです。
そこで、ちょっとした工夫を取り入れることで掃除を効率的に行い、同時に快適な暮らしも手に入れ、キレイな状態を維持しやすい家とはどんな家なのか、場所別で考えてみましょう。
□水回りの掃除をしやすくするためには
*キッチン
キッチンでストレスになるのが排水口の掃除ではないでしょうか。
料理をすると必ず生ゴミが出ます。
排水溝は放っておくと、ぬめりが出て、臭いも発生します。
そのため、こまめに生ごみを取ることが必須です。
キッチン回りは年々進化を遂げて折り、最近では、少しでもストレスが軽減するよう形状や洗いやすさにこだわった設計のものが増えています。
自分にとって使い勝手が良いキッチンを選びましょう。
食器洗い機はより大容量で、節水性能に優れたものが登場していますし、設置できる場所も増えてきています。
また、シンクも料理中に使う水が野菜のくずや油汚れを自然に集めて排水溝へと流れてくれる汚れの溜まりにくいものなどがあります。
掃除にまつわる、便利な家電機器を、目いっぱい活用して掃除の負担を軽減しましょう。
便利家電を使用することで、私たちの生活をより快適にキレイに保つことができます。
*お風呂
お風呂は一日の疲れを洗い流す場所。
毎日使う場所だからこそ掃除が行き届いた綺麗な状態にしておきたいですよね。
しかし、お風呂は浴槽や床など掃除をする場所が多く、掃除方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
お風呂汚れにはカビ、皮脂汚れ、水垢などさまざまな種類があります。
壁やタイルの目地、パッキンなどに点々と黒いカビの原因は温度、湿度、栄養源です。
高温多湿を好むカビ菌が皮脂や石鹸カスを栄養として発生、繁殖します。
ピンクぬめりの掃除もしなければなりません。
やはりお風呂は湿気が溜まりやすいので、換気や、乾燥は必須と言えるでしょう。
換気を心がけることでカビの発生を抑え、掃除を楽にしてくれます。
□部屋ごとに掃除がしやすくなるポイントをご紹介
*玄関
玄関は家の顔と言え、きれいを保ちたいですよね。
毎日出たり入ったりと家族が使用する場所ですので、汚れも溜まりがちです。
玄関をキレイに保つには、収納が重要なのではないでしょうか。
玄関は靴や傘立て、ベビーカーや三輪車、子供の遊び道具など放置されたままになってしまいがちです。
しかし、大容量のシューズインクローゼットを確保すれば、家の中に持ち込むことなく玄関に入った時点で全てしまえるので掃除がしやすく簡単になります。
*リビング・ダイニング
リビングは家族みんなが集う場所であり、家族が色々なものを持ち込んできます。
何度片付けても掃除をしても、物で溢れてしまう場所であることから、家族で共有できるリビング収納を設ければ「どこに何を片付けたか」といったトラブルが減ります。
なるべく、リビングに物を持ち込まないようにしたものですよね。
また、どこに何があるかを自分だけでなく、家族みんなで共有することで、誰もがストレスなく自然に家事に参加しやすくなるでしょう。
みんなが分かりやすいように収納ボックスを使ってラベリングしたりするのも掃除の楽さにつながります。
家族みんなを巻き込んで、掃除しやすい物の定位置を決めることから始めましょう。
誰でも必要なときに取り出せて、使った後は片づけることができ、それぞれの場所に合った収納を配置することで物の仕分けが簡単にできます。
リビングで目立つ汚れと言えば髪の毛やホコリです。
床にはできるだけ物を置かず、掃除機をすぐにかけやすい状態にすることです。
お掃除ロボットも新しいものが出てきていて、どんどん進化し続けています。
家族の留守の間にセットしておけば、勝手に掃除して、モップまでかけてくれる物もあるので、検討してみるのも良いかもしれません。
*寝室
寝室の掃除はホコリを舞い上げないことがポイントです。
朝一番に掃除するために掃除アイテムを寝室に置いておきましょう。
人が動くとハウスダストか舞い上がってしまうため、できれば寝起きにそっとホコリを拭きとるのが理想的です。
そのほか、枕もとに手が届く範囲にハンディモップなどの掃除アイテムを置いておくとよいでしょう。
わざわざ掃除道具を取りに行く手間も省け、その際にホコリを舞い上げることも少なくなります。
効率よく寝室を掃除するためには、やはりなるべく床に物を置かないでシンプルにしておくことが大切です。
物を置いた分、掃除が行き届かなくなってしまう可能性が高くなってしまいます。
最近はミニマムな暮らしや、断捨離が流行っているようです。
ダンボールに入った状態で、何年も放置してあれば、それはあなたにとって必要な物ではないのかもしれません。
物が少なくなれば、動けるスペースが広くなるため、快適な暮らしが待っていると信じて思いきって処分することを検討してみてくだい。
整理整頓して掃除しやすい寝室にしておくことが、毎日の掃除を楽にするポイントです。
布団などは変えることができないのでこまめに乾燥機にかけるなど、湿気を防いでカビの繁殖を防ぎましょう。
寝室もお風呂と同じく、換気が大切です。
寝室を掃除する時に窓を開けたら、ほかの窓も開けて空気の通り道を作ってあげるとハウスダストも流れ出て行きやすくなります。
また家にハウスダストを持ち込まないためにも、外から帰ってくるときは衣類ををはたいてから家に入ると言うことを習慣づけておくとよいでしょう
□まとめ
リラックスして過ごせる、キレイな家を保つには、気づいた時にすぐ掃除が出来、掃除しやすい環境を整えておくことが大切です。
最近は共働きも多く、家事を分担しているお家も少なくありません。
仕事も家事もとなれば、大変です。
少しでも簡単に掃除ができ、時間短縮出来ればそれに越したことはありません。
掃除には終わりがないので、掃除のしやすさは家づくりをする上で重要なポイントなのではないでしょうか。
この記事では、効率よく掃除をするための掃除の仕方や、どのような間取りがいいのかなどを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
家の間取りを考える際の参考になるかと思います。
また、マイホームを建てたい方は、ぜひ、当社にご連絡くださいね。